つやプラ

つやっときらめく美をプラス

女性ホルモン減少の不調をケア!40・50代が摂りたい旬のフルーツ3つ

管理栄養士
今井尚美

40・50代は女性ホルモンの分泌低下によって、さまざまな不調を感じる場合があります。

毎日摂る食事から、対策できると嬉しいですよね。

40・50代はぜひ食べて!女性ホルモン減少の不調をケアする旬のフルーツ3つ

管理栄養士の筆者が、女性ホルモン減少の不調をケアできる旬のフルーツをご紹介します。

■女性ホルモン減少の不調、自分でできる対策は?

女性ホルモンは体内で分泌されるホルモンで、女性らしい体を作ったり自律神経を整えたりと、さまざまな働きをしています。

女性ホルモンの分泌のピークは20~30代前半だといわれており、40代以降は減少していくのですが、それに伴って体に不調を感じる人は少なくありません。

このような不調の対策としては、食事内容の工夫良質な睡眠、運動などが挙げられますが、まずは取り組みやすい食事内容から意識してみてはいかがでしょうか。

主食・主菜・副菜がそろった食事を心がけ、女性ホルモンに関わる成分や、女性ホルモンに似た働きをする成分を含む食品を取り入れるのがポイントです。

女性ホルモン減少の不調対策としては、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンがよく知られていますが、実はフルーツにも、女性の悩みにうれしい働きを持つものがあります。

■40・50代の不調ケアに!おすすめの旬のフルーツ3つ

(1)ブルーベリー

ブルーベリーには、女性が意識して摂りたい「」や「亜鉛」などの栄養素が多く含まれています。

鉄は血行を促す働きがあり、亜鉛には女性ホルモンの分泌を活性化させる働きがあるため、40・50代女性には特におすすめです。

鉄や亜鉛は、「ビタミンC」や「クエン酸」と一緒に摂ると吸収率が高まるため、レモンオレンジなどのフルーツと一緒に食べるのがベストです。

ブルーベリーには、体内の酸化を防ぐ「アントシアニン」や「ビタミンE」も豊富に含まれるため、美肌・アンチエイジングも期待できますよ。

冷凍ブルーベリーも手軽で良いですが、ぜひ旬の時期は生のブルーベリーを食べてみてくださいね。

(2)いちじく

いちじくのプチプチした食感の元である粒には、植物性のエストロゲンが含まれているのだそう。

女性ホルモンと似た働きをすることから、女性ホルモンの分泌低下による不調を和らげる効果が期待できます。

また、いちじくには食物繊維の一種「ペクチン」も含まれており、食後の血糖値上昇を抑える働きがあることから、ダイエット効果や便秘解消効果も得られます。

そのまま食べてもOKですし、チーズと組み合わせてサラダにして食べても美味しいですよ。

チーズに含まれる乳酸菌といちじくの食物繊維によって、効率よく腸活効果が得られるでしょう。

(3)マンゴー

マンゴーには、フルーツの中でも「ビタミンE」が多く含まれています。

ビタミンEは女性ホルモンの代謝に関わる栄養素であり、更年期の不調を和らげるのに役立ちます。

また、「ビタミンA」や「βカロテン」、「ビタミンC」などの抗酸化作用を持つ栄養素も豊富に含んでおり、肌老化を防ぐのにも効果的です。

ビタミンEやβカロテンは脂溶性であるため、カプレーゼやサラダにしてオリーブオイルを回して食べると効率よく吸収できますよ。

さらに、マンゴーはタンパク質が豊富な鶏肉などの食材とも味の相性が良く、タンパク質は細胞やホルモンを作る材料となるため、ぜひ組み合わせて調理してみてくださいね。

旬の時期には、旬の食べ物の栄養価が最も高くなるといわれています。女性ホルモンの不調を改善したい方は、ぜひご紹介したフルーツを食生活に取り入れてみてくださいね。

(フリーランス管理栄養士 今井 尚美)

 

40・50代女性に飲んで欲しいもの

つやプラが50代女性の美容・健康に必要な栄養素をまとめて摂れる美味しいプロテイン「CHANGE PROTEIN(チェンジ プロテイン)」を開発しました。

つやプラが開発したプロテインは3種類の味があります。静岡県産の抹茶を使った濃厚抹茶味国産ほうじ茶を使用したほうじ茶ラテ味まるで普通のココアかのようなココア味

香り豊かで濃厚かつ甘さ控え目で毎日おいしく飽きずに飲むことができます。タンパク質がしっかり摂れるのに加え、亜鉛・ビオチン・ビタミンB1・ビタミンB2をはじめ、様々な成分もたっぷり配合しています。

ココア

飲んでくださった方の口コミもいくつかご紹介します。

 いつも飲んでいるプロテインより甘さがしつこくなくて飲みやすいです。今までにないフレーバーで大人向けだと思います。溶けやすいところも良かったです。

 プロテインはおいしくないという先入観がありましたが、この商品は良い意味で裏切ってくれました。朝が寒くなってきたので、起きてすぐにお湯で溶かして飲んでいます。50代半ばの私にはプロテインは必要な栄養だと思いますので毎日続けたいと思います。

 ミルク150に大さじ3~4とのレシピでしたが少し甘すぎた為ミルク200に大さじ3で飲んでいます。しっかり抹茶風味で飲みやすく美味しいです。タイミングは朝から。普段朝からはあまり食べられないので朝食の代わりに良いです。

お水で割って、風味濃い目で美味しく飲めるように作っていますので、牛乳や豆乳などで割ると甘味が強くなります。分量はお好みに合わせて調整するのが◎

最後に、4つのおすすめポイントをご紹介します。

①ゆらぎ期にうれしい5つの成分

テアニン・トリプトファン・GABA・マカ・ローヤルゼリーを配合。

②ダイエットや若見えに必要とされるタンパク質を15.5g

タンパク質は不足しがちですが、健やかに美しくすごすためにはとても大切です! CHANGE PROTEINは、国内製造にこだわった大豆タンパクを使用していますので、イソフラボンにも期待ができます。

③美しく過ごしたい40・50代にうれしい4つの美容成分

コラーゲンやコエンザイムQ10、ヒアルロン酸にエラスチンといった人気の成分を配合しています。

④ビタミン12種・ミネラル4種を1食分たっぷり配合

お肌を健やかに保つために有効なビタミンACE(エース)をはじめとしたビタミン12種に加え、カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛といったミネラル4種を1食分配合しているので、1杯飲むだけで忙しい朝の置き換えダイエットにもオススメです!

プロテイン初心者の方でも飲みやすく、とってもおいしくできました!

現在特別キャンペーン中で、初回限定50%OFFでお試しできるので、ぜひチェックしてみてください!

50代女性のためのプロテイン
「CHANGE PROTEIN」をチェック▷

【関連記事】
栄養士が食べない「実は腸が汚れる」食べもの
美容家が飲まない意外な老ける飲み物4つ
白米を食べても太らない!朝食べるべきもの3つ
太りたくない人が食べてはいけない食材3つ

【参考】
女性ホルモンを増やす方法ってあるの?女性ホルモンのホントのところ – 大塚製薬
いちじくの栄養とは? – 健達ねっと

ビタミンE – わかさ生活※白鳥早奈英・板木利隆/監修(2009年)『もっとからだにおいしい 野菜の便利帳』高橋書店

Facebookでシェアする

Twitterでシェアする

Related Article関連記事

最新の記事

お悩みから探すTrouble Category

フードの最新記事はこちら