つやプラ

つやっときらめく美をプラス

むくみが取れて痩せ見え!? 話題の「塩ぬき」ダイエットの正しいやり方

パーソナルトレーナー・オンラインダイエットコーチ
藤本千晶

塩分の摂りすぎは、身体のむくみや体重増加を招き、スタイルを崩す原因に。

そのため、塩抜きダイエットに興味を持つ方も多いと思いますが、上手に行わなければ健康を害する可能性もあります。

むくみが取れて痩せ見え!? 話題の「塩ぬき」ダイエットの正しいやり方

女性の体型改善専門パーソナルトレーナーの筆者が、話題の塩抜きダイエットのメリットや効果的に行う方法、注意点をご紹介します。

■塩抜きダイエットでむくみ解消!

塩抜きダイエットとは、食事からの塩分摂取量を減らすことで、むくみ解消体重減少を目指すダイエット方法です。

塩分に含まれるナトリウムは、体内の浸透圧を調整するなどの作用があり、体にとっては必要不可欠な成分。しかし、体に水分を保持する役割もあるため、摂取しすぎるとむくみや体重増加につながります。

本来必要な1日あたりの摂取量は2g程度で、目標量は6.5gですが、日本人女性の1日当たりの摂取量は9gと大幅に上回っており、多くの人が塩分を摂りすぎているのが現状です。

ですから、塩分摂取量を減らすことで、むくみの改善や体重減少などの効果が期待できます。

なお、過度な塩分摂取は食欲の増進も招くと考えられます。塩分摂取量を適正化すれば、食欲を抑えることができ、摂取カロリーも減らせるので、体重管理にも役立ちますよ。

これらのことから、塩抜きで塩分摂取量を適正化するのは、多くの人におすすめの方法です。

■塩抜きダイエットを効果的に行う3つのポイント

塩抜きダイエットを実行するには、主に3つのポイントがあります。

(1)塩分摂取量や含有量の把握

そもそも、自身の日常の塩分摂取量減らすべき量が把握できなければ、適正な塩分摂取量にすることはできません。日頃の食生活での塩分摂取量を把握しましょう。

塩分が多く含まれる調味料(醤油や味噌など)、ベーコンやハムなどの加工食品、インスタント食品、スナック菓子、漬物などの摂取量に注意して食品表示を確認したり、自分で量を測ったりする習慣をつけるのがおすすめです。

(2)水分を十分に摂る

塩抜きダイエット中は、体内の塩分濃度が下がるため、体が保持できる水分量が減少します。そのため、健康を保つために必要な水分は意識して摂取しましょう。

(3)塩分をゼロにしない

塩分は体に必要であり、過度な制限は体調不良を引き起こす可能性があります。1日2g程度の摂取は比較的容易ですが、それ以下には減らさないようにしましょう。

■塩抜きダイエットの落とし穴! 健康的に美しくなるための注意点

塩抜きダイエットは、むくみ解消に効果的な一方で、体重や体脂肪減少に直接つながるわけではありません。そのため、「塩抜きすれば痩せる」と過信するのは禁物です。

根本的な体質改善や美しい体型を目指すなら、塩分摂取量の適正化に加え、バランスの取れた食事が不可欠。

カロリーコントロールはもちろん、筋肉量維持のためのタンパク質、エネルギー源となる炭水化物、健康維持に役立つ脂質を適切に摂取することも大切です。

生活習慣全体を見直し、体の中から健康的に美しくなることを目指しましょう。

(パーソナルトレーナー 藤本 千晶)

 

【関連記事】
40・50代が知るべき!肌に●●が重要な理由(PR)
痩せたい40・50代必見!一番痩せられる運動は?
ぱつぱつ太ももが細く!1分ごろ寝ストレッチ[動画あり]
強烈に下腹に効く!?寝る前10回下腹凹ませエクサ[動画あり]

【参考】
ナトリウム _ e-ヘルスネット – 厚生労働省

Facebookでシェアする

Twitterでシェアする

Related Article関連記事

最新の記事

お悩みから探すTrouble Category

ビューティーの最新記事はこちら