つやプラ

つやっときらめく美をプラス

冬は日本酒、お熱いのがお好き!「熱燗」を作る正しい手順

台湾料理研究家
小河 知惠子

寒い日に、居酒屋などで温かい料理を注文した際、一緒に飲みたくなるのが熱燗です。カラダを内側から温めてくれますが、お店から出るとカラダがまた冷えるのが難点。できれば、お店のような熱燗が家でも飲めればいいと思いませんか? そうすれば、カラダがポカポカな状態のまま、眠りにつくこともできます。今回は、料理研究家である筆者が、「熱燗を作る正しい手順」をご紹介します。

46326777 - hot sake

■1:熱燗以外の燗酒の種類

ひとくちに熱燗と言っても、その温度によって呼び名が変わります。通常、熱燗と呼ばれているのは50度くらいのもの。さらに熱い55度以上のものを「飛切り燗」と言います。熱燗より少し低い45度くらいのものが「上燗」。さらに温度が下がるごとに「ぬる燗」「人肌燗」と変わっていきます。日本酒のなかでも熱燗に適しているのは、普通酒や本醸造酒です。

■2:徳利の口をラップで塞ぐ

徳利をそのまま加熱すると、日本酒の繊細な香りが逃げてしまいます。ですから、徳利に九分目まで注いだら、熱する前に口をラップで塞いでください。こうすることで、香りの成分の分散を最小限に抑えることができます。

■3:鍋に徳利が半分以上つかるぐらいの水を入れて

鍋に徳利が半分以上つかるぐらいの水を入れて沸騰させます。このぐらいの水の分量だと、熱が均等に伝わりやすいのです。沸騰したら火を止めて、徳利を入れて温めます。

■4:お酒が口の付近まで上がってきたら取り出す

お酒は熱を加えられると体積が増えます。すると、徳利の口付近にまで上がってくるので、そこで取り出しましょう。あまり高温で長時間熱するとアルコールが飛ぶため、短い時間で済ませるのがポイントです。

■5:レンジで作る方法

湯煎のときと同様に、徳利の九分目まで日本酒を入れて、口にラップをしてレンジにかけます。温度にムラが出やすいので、こまめに確認しつつ、おこないましょう。徳利内の温度を測る「酒かん計」というのもあるので、利用してみてもいいかもしれません。

いかがでしたか? 年末年始はなにかとバタバタしますから、家でゆっくりして疲れをとることが大事です。美味しい熱燗を作って部屋でのんびりすごして、英気を養ってください。
(料理研究家 オガワチエコ
雑誌やテレビ、書籍等で活躍中。著書に『彼の家に作りに行きたい!純愛ごはん』、『おにぎらずの本』(泰文堂)、『スティックオープンサンドの本』(講談社))

【関連記事】

腸活に役立つ「チョコレート」の選び方&食べ方って?

納豆にちょい足しで効果倍増!?「納豆に加えたい食材」3選

“冬便秘”対策に◎身体を芯から温める「腸活鍋」3つ

冬太りストップ!野菜の「効果的な食べ方」3つ

Facebookでシェアする

Twitterでシェアする

Related Article関連記事

最新の記事

お悩みから探すTrouble Category

フードの最新記事はこちら