美肌や美腸の味方、ヨーグルト。毎日食べている人も多いと思いますが、食べ方や量、タイミングをひと工夫するだけで、より効果を発揮してくれるかも!? 人気記事の中から、より効果的なヨーグルトの食べ方について、厳選してご紹介します。
ワシントン大学の研究で「デブ菌」の存在が明らかにされて以来、注目を集めているダイエットと腸内細菌の関係。なんと、デブ菌が存在するように、「痩せる腸内細菌」も存在しているそう。今回は、腸内環境を整えて「痩せる腸内細菌」を増やす「ヨーグルトの食べ方」をご紹介します。
■「デブ菌」・「痩せる腸内細菌」って何?
「デブ菌」とは
腸の研究で有名な順天堂大学の小林教授によれば、「デブ菌」は悪玉菌の仲間で腸内で有害物質を作り出します。有害物質を含んだ血液はドロドロとしていて浸透圧が低いため細胞の中まで入りにくく、結果として内臓脂肪や皮下脂肪に向かい、血液中の栄養が脂肪として取り込まれてしまうのだそう。
「痩せる腸内細菌」とは
一方、「痩せる腸内細菌」は、腸の状態を良い状態に保ち、働きを向上させて、栄養の消化・吸収、老廃物や有害物質の排出をスムーズに保つため、吸収されやすい状態の栄養分を血液に送り込みます。サラサラの血液は、全身の細胞に酸素と栄養を届け、結果として代謝のよいヤセ体質になるのだそうです。
■効果UP!?ヨーグルトの食べ方ルール5つ
(1)相性の良いヨーグルトを見つける
腸内細菌のバランスは人それぞれ。そのため、同じヨーグルトを食べても、腸内細菌との相性が良い人と悪い人がいるため、たとえ誰かが食べて効果のあったヨーグルトでも、あなたにも効果があるとは限らないのです。腸の研究で有名な辨野博士によれば、1日100~300gを目安に最低1週間は食べ続け、便通の具合を見ながら相性のいいヨーグルトを見つけるといいのだそう。
(2)毎日の習慣に!
乳酸菌は、腸内に住み着いている善玉菌と共に働くことで、腸内環境を改善する効果が認められています。が、乳酸菌は腸内に住み着くことはできません。明治による実験でも、ヨーグルトの摂取で改善した腸内環境は、摂取しなくなると元に戻ってしまうことが分かっているそうですから、毎日食べる習慣をつけましょう!
(3)「善玉菌の大好物」と一緒に食べる
乳酸菌の効果を邪魔しないためにも、ヨーグルトはプレーンで食べるのがおすすめ。酸味が苦手な方は、善玉菌のエサになるオリゴ糖やハチミツ、食物繊維の多いリンゴやバナナ、イチゴなどを混ぜると食べやすくなるので試してみてください。
(4)「常温」か「温めて」食べる
ヨーグルト自体は身体を冷やす食べ物ではありませんが、冷たいままだと胃腸を冷やす原因に。菌により異なりますが、乳酸菌が活発に働く温度が40℃前後と言われているため、食べる前に冷蔵庫から出しておいて常温にしておくか、電子レンジで少し温めてから食べると◎。
(5)空腹時に食べる
皮膚科専門医の小柳医師によれば、空腹時に食べた方が腸まで乳酸菌が届きやすく、腸内環境の改善に効果的とのこと。お腹に何も入っていない朝に食べる習慣をつけるのがベスト!
■夜派の人必見!痩せる腸内細菌を増やす食べ方ルール3つ
(1)200gを夜食として食べる
小林教授によれば、腸の働きは副交感神経が司っているため、働きが活発になる夜の時間帯が腸の活動も活性化するのだそう。その時間帯に善玉菌の働きをサポートする乳酸菌を腸に届けることで、腸の働きをサポートする効果が一層高まるのだとか。夕食後のデザートとして食べるより、寝る1時間前に夜食として200g食べるほうが効果が高いそうですから、夜食にはヨーグルトですね!
(2)フルーツ+ハチミツと一緒に食べる
腸内で善玉菌のエサとなる食物繊維とビタミンCの含まれたフルーツ、オリゴ糖の含まれたハチミツと一緒に摂るのがベスト。ハチミツには、整腸作用のあるグルコン酸も含まれています。
(3)毎晩食べる
食べた乳酸菌などの善玉菌は腸内に住み着くことはできません。明治の研究でも、ヨーグルトによって改善された腸内環境は、食べるのを止めると元に戻ってしまうことがわかっているそうですから、毎日食べましょう!
いかがでしたか? ちょっとした食べ方のコツを知るだけで、痩せるヨーグルトに変身です!ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
(つやプラ編集部)