つやプラ

つやっときらめく美をプラス

キッチンで浮き輪肉撃退!ながら1分エクサ[動画あり]

パーソナルトレーナー・オンラインダイエットコーチ
藤本千晶

「久しぶりにデニムを履いてみたら、ウエストがなんだかキツい……」「体重変わらないから気にしてなかったけれど、よくみたら腰回りに浮き輪肉ができている……」ということはありませんか?

腰回りは日常的に動く習慣がなければ、体重が変わらなくても脂肪が非常に目立ってきてしまう場所なのです。

しかし、なかなか定期的な運動習慣を作ることは難しいですよね。

腰回りのムダ肉に悩む女性

女性の体型改善の専門家であるパーソナルトレーナーの筆者が、腰回りの浮き輪肉ができる原因を解説し、料理をしている最中の隙間時間などにできる簡単エクササイズをご紹介します。

■浮き輪肉の原因は「肋骨」

なぜ体重が増えていなくても、脇腹の浮き輪肉が出てくるのでしょうか?

大きな原因の一つは、肋骨が下に引っ張られてしまうことです。

肋骨は肺や心臓などを籠のように包んでいますが、他の骨・関節と違い、「動きやすい」という特性があります。

肋骨部分に手を当てて深呼吸するとわかりますが、息を吸い込んだら膨らみますし、吐き出したら縮みますよね。

肋骨の一つ一つが伸び縮みするわけではありません。肋骨の位置が変化して、肋骨全体が伸び縮みするのです。

一方で、その動きやすさから、肋骨の伸び縮みは筋肉の状態から影響を受けやすいと考えられます。

特に、脇腹にある腹斜筋という筋肉が硬くなると、肋骨を外・下に引っ張り、お肉を移動させてしまいます

■腹斜筋が硬く弱くなると肋骨が開く

腹斜筋は、肋骨下部から骨盤上部に付着している筋肉です。この筋肉が硬くなり縮むと、肋骨は下に引っ張られるために、肋骨と骨盤の間のスペースがなくなります。

キッチンで浮き輪肉撃退!ながら1分エクサ

その部分のスペースがなくなっても、脂肪の量は変わりませんよね。

ですからその分、余ったお肉が外側に移動して、浮き輪肉に変化してしまうのです。

■サイドベントのやり方

腹斜筋の柔軟性と筋力を高めるためのエクササイズ、サイドベントをご紹介したいと思います。

料理しながらスキマ時間で!浮き輪肉をとる脇腹エクサ

(1)足幅を肩幅まで広げ、左手を頭の後ろに置きます。

料理しながらスキマ時間で!浮き輪肉をとる脇腹エクサ

(2)体を右側に目一杯倒します。腰は左側に突き出します。

料理しながらスキマ時間で!浮き輪肉をとる脇腹エクサ

(3)目一杯倒れたら、体を元の位置に戻します。突き出した腰の位置はそのまま、元に戻らないように注意します。

(4)(2)〜(3)を10回連続で繰り返します。

(5)終わったら、反対側も同様に行いましょう。

特に日常生活において、腹斜筋はほとんど伸び縮みさせることがない筋肉です。そのため、気づいたら硬くなり、肋骨が下に引っ張られているという状態が作られてしまいます。

料理の合間や、洗面所での隙間時間に脇腹をストレッチし、鍛えて、腰回りをスッキリさせましょう!

(パーソナルトレーナー 藤本 千晶)

 

【関連記事】
40•50代から始めるべき「太らない方法」4つ&お腹周り引き締めエクサ
座りっぱなしで「象足」に!?極太「老け足」を防ぐケア
3つの不足が痩せない原因!?痩せ体質に導く生活習慣
巻き肩でタレ尻に!?寝たまま「巻き肩解消ストレッチ」

Facebookでシェアする

Twitterでシェアする

Related Article関連記事

最新の記事

お悩みから探すTrouble Category

ビューティーの最新記事はこちら