日本人にとって最も身近なお茶である緑茶。煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶、抹茶など、種類が豊富ですが、それぞれどんな特徴があるのかはあまり知られていないかもしれません。今回は緑茶について、その種類や特徴、おいしい飲み方などをご紹介します。
■低温でゆっくり淹れる「煎茶」
摘んだ茶葉の発酵を止めるために行う熱処理(蒸して揉む)を経て作られる、もっとも一般的なお茶。上級な煎茶は旨味成分であるアミノ酸、テアニンを豊富に含むため、低温でゆっくり淹れるのがポイント。茶葉の品質によって味が大きく変わるので、しっかり見極めたいですね。
■気取らず飲める「番茶」
「番茶」の定義は諸説ありますが、お茶の摘採時期や品質、地域などで主流からはずれた番外のお茶のことを言います。その年最初の新芽のお茶「一番茶」(以降摘み取った順に二番茶、三番茶と続く)などとは種類が異なるので注意。気取ることなく飲めるので、一般家庭のお茶の間で活躍するお茶ですね。
■高温でサッと出す「ほうじ茶」
煎茶や番茶などを強火で焙って、香ばしさを引き出したお茶のこと。高温でサッと浸出することで、すっきりとした味わい深いお茶が楽しめます。また、焙煎することでカフェインが昇華されるため、副交感神経を働かせてリラックスしたいという方には最適。休日の午後などにゆっくり淹れてみましょう。
■カフェイン多めの「玉露」
新芽が少し出たら藁などで葉を覆い、日光を遮って作るお茶のこと。光合成を妨げて、旨味成分のテアニンがカテキンへ変わるのを防ぐことで、渋みが少なく旨味豊かになるのが特徴です。ただし、カフェイン量が非常に多いので、子どもや妊婦などは飲みすぎに注意が必要です。
■抗酸化物質を丸ごと「抹茶」
玉露と同じように藁で覆って育てた茶葉を、製茶段階で蒸さずに乾燥させたものを「てん茶」といいますが、その「てん茶」を粉末にしたものが抹茶です。カテキンなどの抗酸化物質をそのまま取り込めるため、アンチエイジングの強い味方です。
■カフェインレスにできる?
緑茶にはすべて中枢神経を刺激するカフェインが含まれています。「緑茶を飲みたいけど、カフェインは気になる」という方は、「硬水」で茶葉を浸出してみて。お水はカフェインやタンニンが溶出しにくいので、多少は安心して飲めますよ。
日本人が古くから愛飲している緑茶の魅力をお伝えしました。気分や体調に合わせて、美味しいお茶を堪能してくださいね。
(ホリスティックビューティインストラクター Eriko)
【関連記事】
・アンチエイジングに◎!ミトコンドリアを活性化&増やす食べ物・飲み物
【参考サイト】
※エコやまぐち100認証自然農法産「やまぐち小野茶」
※お茶百科