ライフスタイル
「最近わたしはこんな状況だけど、他の人はどうなのかしら」と、気になる恋愛・夫婦生活の話題から、年齢を重ねるごとに変化するホルモンバランスからくる不調など女性ならではのお悩みや他人には少し聞きづらいお話、美容健康にうれしいスポット情報や旅行関連情報、最新エクササイズをはじめとする運動・スポーツについての情報など、ライフスタイルに関する記事を幅広くお届けします。気になる情報を見つけ、日々の充実にお役立てください。
気分が落ちたら!簡単に気持ちをアゲる「香り」の魅力
天気の悪い日が続き、日の光をあびないと気分が落ちこんでしまうことはありませんか? そんなときに活用したいのが「香り」です。 というのも、香りを感知する嗅覚は、感情や記憶、本能行動を司る部分に直接伝わる …
放置はNG!更年期世代がすべき「梅雨冷え」対策
「気温は高いのに、手足が冷えて寒く感じる」「疲れているわけではないのに、体がだるい」という悩みはありませんか? 梅雨の時期にありがちな連日の雨や湿気の多さは、からだを冷やして不調を招きます。 今回は、 …
梅雨を元気に過ごす!自律神経の乱れを整える方法
春から梅雨にかけての季節の移り変わり時期は、自律神経の乱れが最も起こりやすい季節の一つと考えられています。 理学療法士の筆者が、梅雨の時期でも元気に過ごせるように行いたい、自律神経を整える方法を紹介し …
健やかで美しくいるために40代・50代がすべきこと3つ
年齢を重ねるとともに感じる、こころや身体の変化。女性には本来、健やかさと美しさを保つ力が備わっていますが、その力は年齢と共にゆるやかに低下してしまいます。 こころや身体の変化を感じたら、改めて自分を大 …
40・50代でもほっそり体型!痩せている人の習慣3つ
「若い頃は、どんなに食べても太らなかったのに」と、40・50代になって身体の変化を感じている人も多いと思います。若い頃と食べる量が変わっていなくても、更年期世代になると代謝の低下によって、脂肪を溜めや …
不調のサインに気づいて!更年期のストレスチェック
更年期世代は、仕事の忙しさや、家族の事情のために頑張っていると、いつの間にか頑張れる範囲を越えてしまうことがあります。 「頑張りすぎている状態」が普通になってしまうと、体や心からのSOSを見逃しがちに …
溜まったストレスに注意!「6月病」を防ぐ方法3つ
5月の大型連休明けごろから心身の不調を訴えるケースを「5月病」といわれますが、「6月病」はご存知ですか? 実は「6月病」も「5月病」などと同じく、社会で認知されつつあります。 理学療法士の筆者が、「5 …
つい他人を責めてしまう!他者批判をやめる方法
いつもはそうでもないのに、状況やコンディションによって思考がネガティブになり、批判的・攻撃的な感情や行動になってしまうことはありませんか? それは普段、理性で抑えられていたものが、嫌なできごと、イラっ …
ジワっと熱い夜で体調不良に?梅雨時期の眠り方のコツ
真夏のような暑さはないけれど、ジメジメとした暑さがある梅雨時期の夜は、不快なベタベタ感で夜中に起きてしまうなどで体調を崩しがちです。 理学療法士で睡眠の専門家である筆者が、ぐっすり眠りたい方向けに、梅 …
更年期世代は要注意!おりもので分かる不調
更年期世代の女性によくある悩みである“おりものの変化”。いつもと違う状態になると、「何か問題があるのか」と不安になるかもしれません。 このような症状は、女性特有のもので、更年期に生じる不調と関係が深い …
2023年下半期を超好調に!今すぐやりたい運気UPの行動
早いもので、もうすぐ上半期が終わりに近づいています。下半期に向けて、準備に取りかかりましょう。 占術家の筆者が、下半期の運気をアップさせるために「上半期中にやっておくべき行動」をご紹介します。 ■20 …
40代以降に急増!下肢静脈瘤の原因と対策
近年、40代以降の女性に急増している「下肢静脈瘤」のことはご存知でしょうか? 脚の静脈にできたこぶが、なんともいえないだるさや痛みを引き起こし、ついには脚のむくみや皮膚トラブルなどの原因になってしまう …
梅雨のダルさを改善!40・50代がすべき「気象病」対策3つ
毎年、梅雨のシーズンになると、なぜかからだがだるくなってしまう……。それは気のせいではありません。 こういった症状は「気象病」と呼ばれています。とくに40・50代に多くみられ、更年期とも深い関わりがあ …
ウジウジ悩み続けなくなる!ポジティブ思考の育て方
誰しも悩み事はつきないものですが、いつまでもウジウジ悩むのも辛いものです。 日頃からポジティブ思考になるような行動や意識の仕方を、日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーである筆者が3つご紹介します …
アレコレ考えて眠れない!嫌な考えをストップする方法
ベッドに入り、「いざ寝よう」と思ったときに、「今日あった嫌なことや不安なことが頭の中をめぐって眠れない」という人はいませんか? たとえ眠りにつけたとしても、嫌なことや不安なことをためこんだままでは、翌 …
これは更年期の不調?失敗しない病院の選び方
「もしかして、これは更年期症状?」と思ったときは、どのような病院に行けばいいのでしょうか。 閉経に伴う女性ホルモンの分泌量低下が原因で、さまざまな不調を引き起こす場合があります。正しく対処をするために …
もしや五月病!?すぐできるセルフチェック&対策
4月からの職場や家庭などの環境の変化により、心身ともにストレスがかかることで、気分や体調が悪くなったり、疲れやすかったり、集中できなかったりという状態に陥ることがあります。 新年度から気づかないうちに …
更年期世代は要注意!帯状疱疹の原因と対策
更年期世代の方は、「帯状疱疹」に要注意です! 帯状疱疹は、更年期になり免疫力が低下すると、発症リスクが高まります。 今回は、横倉クリニック・健康外来サロン(港区芝)院長の医師、横倉恒雄先生、および薬剤 …