フード
だれもが気になる「美容」「健康」との密接な関係。40代以上のエイジング世代にうれしい美容・健康に配慮されたメニューを提供しているカフェ・レストランのランチ・ディナー・朝ごはんといったグルメ情報はもちろん、手に入りやすい材料でできるかんたんでお手軽なレシピから、気になる美容成分・健康成分まで、食にまつわる情報を幅広くお届けします。毎日する食事だからこそ、こだわっていきたいと思っている方へおすすめします。
マンネリ打破!手巻き寿司をもっと楽しくする意外な具材5選
年末から年始にかけて、イベントも豊富で各所でパーティーが行われます。ホームパーティーなどで定番のメニューが手巻き寿司です。その場でみんなでワイワイしながら作れるので盛り上がります。それに、見た目にも鮮 …
摂るほどアンチエイジングに!?メープルシロップの魅力4つ
美容と健康のために、白いお砂糖を控えている方は多いと思います。ハチミツやアガぺシロップ、メープルシロップなど、お砂糖の代わりとなる甘味料はいくつかありますが、アンチエイジングなら、断然「メープルシロッ …
パックに入れたままが◎卵を長持ちさせる保存のポイント4つ
卵は多くの料理に用いられる食材です。それだけに購入する機会も多く、いつでも使えるように数もできるだけ多く常備しておきたいものですよね。ただ、難点はそれほど日持ちしないこと。冷蔵庫で長期保存できるならい …
保存は冷凍が◎!?松茸と椎茸を美味しく食べるコツまとめ
この時期、秋の味覚きのこが食卓にあがる機会も多いのでは。調理の際、知らずのうちに野菜などと同じように扱ってはいませんか? 意外と知らない、松茸と椎茸を美味しく食べるためのコツをまとめてご紹介。 ■気を …
秋冬の便秘解消に◎善玉菌を元気にする食べ物と食べ方まとめ
これからの時期、寒さのため運動不足になったり身体が冷えやすいことで、便秘に悩む女性も多いのでは。健康だけでなく美容にとっても大敵の便秘は、まずは、毎日の食事を気をつけることで解消したいですよね。善玉菌 …
季節を利用する!痩せホルモンで上手にダイエットする食べ方
外気温が下がり、体温を保つだけでもエネルギーを必要とするこれからの季節は、ダイエットに最適な季節です。基礎代謝があがるのを利用して効率よくダイエットするために、通称「痩せホルモン」の分泌をうながす食べ …
捨てるのはもったいない!刺身のつまの簡単リサイクル術4つ
スーパーなどでお刺身を買って食べたとき、最後に残る細切りの大根「つま」をどうしようか悩む方も多いと思います。集めると結構な量で、ただ捨ててしまうのはもったいないですよね。でも、そのまま食べるのもなんだ …
加熱で甘みが2割増し!?バナナを美味しく食べるコツ4つ
特に工夫をしなくても、そのままの状態でも十分に美味しいのがバナナです。甘い香りにやわらかい食感が、子どもから大人まで幅広く好まれています。料理やスイーツなどにも多く用いられる食材です。この1本のバナナ …
腕の見せどころ!固いお肉をやわらかく美味しくする方法4つ
たまに高級なお肉を食べると、口のなかで溶けるようなやわらかさに驚かされます。あの食感を知ってしまうと、固いお肉がなんだか味気なく感じますよね。でも、日ごろからそんな高級なお肉ばかり食べられるわけではあ …
ヨーグルトをみそ汁に!? 隠し味に使える意外な食材5つ
同じ料理をお店で食べるのと家で食べるのでは、少し味に違いを感じると思います。それは、そのお店なりの隠し味が加えられていたりするから。普段使われている何気ないものが、味を引き立てることもあります。できれ …
便秘で身体がサビる!?「冷え便秘」を予防する食べ物2つ
便秘は美容と健康の大敵ですが、実際に便秘をすると栄養素の吸収が下がり、さらに強い酸化ストレスを受けているのだそうです。酸化はアンチエイジングの大敵ですよね。 とくに、秋から冬にかけては気温が下がり寒く …
仕上がりが違う!料理の途中で上手に味見をするコツ4つ
料理を美味しく仕上げるためには、作っている途中の味見が肝心。理想の味に近づけるために、味見をして微妙な調整をおこなう必要があります。でも、この味見が初心者にはなかなか難しい。そこで今回は、料理研究家で …
ジャリッとした食感を防ぐ!あさりの砂抜きを上手にする方法
あさりは、味噌汁やパスタに入れたり、酒蒸しにしたりと、いろいろな料理に用いられます。ほんのりとした磯の香りと、独特の歯ごたえが楽しめますが、ときどきジャリッとしたいやな食感にあたることがあります。貝に …
加熱でトロミを出すと◎美味しいアボカドの食べ方・選び方
世界一栄養価が高い果実としてギネスブックに認定されている「アボカド」。ビタミン・ミネラル・食物繊維のほか、アボカドはグルタチオンやコエンザイムQ10などの抗酸化成分も豊富で、美容と健康に欠かせない食材 …
疲労やくすみ肌は貧血のせい?貧血対策にお味噌汁が◎の理由
なんとなく疲れやすい、だるさが取れない、朝の目覚めが悪い、顔がくすみがち…。そんな症状に心当たりがある方はいませんか? 貧血というと立ちくらみのイメージが強いですが、実はこれらの症状も貧血が原因で起き …
美肌、風邪予防にも◎身体の芯から温まる「ハーブ酒」3つ
寒くなるとお酒を飲む機会が増えますね。ビール、焼酎、日本酒、ウィスキーなどいろいろありますが、今年はちょっと魅惑なお酒にハマってみませんか? もともと薬としても飲まれていたハーブ酒(薬草酒や薬膳酒など …
もったいない!秋の味覚の王「松茸」がマズくなる調理法3つ
秋の味覚にもいろいろありますが、なかでも頂点に君臨しているといえるのが松茸です。それだけに値段も高いし、シーズンに食べられる回数も限られます。手に入ったら、そのまま焼いて食べたり、炊き込みご飯、お吸い …
お約束!美味しいおでんを作るための具材の調理ポイント5つ
気温が下がり寒くなってくると、恋しくなるのがおでんです。コンビニなどで売っているのを目にすると、つい買いたくなりますよね。夕飯に我が家でおでんを作ろうという方もいるかもしれません。買ってきた具材を使う …