つやプラ

つやっときらめく美をプラス

管理栄養士

今井尚美

フリーランス管理栄養士
「根拠のある情報を」「体の内側から美しく」がモットー。健康や美容に関する記事執筆や相談業務などフリーで活動中。糖尿病療養指導士、ピンクリボンアドバイザーの資格有。現在はサプリメント管理士の資格取得中。

ぐっすり眠れないのは食事のせい?睡眠の質を下げるNG習慣

ぐっすり眠れないのは食事のせい?睡眠の質を下げるNG習慣

ストレスや忙しさから、寝ても疲れがとれないという人もいらっしゃるのではないでしょうか。実は睡眠の質は、食事のとり方と関係しています。 管理栄養士の筆者が、睡眠の質を下げるNG食習慣をご紹介します。ぐっ …

ビタミンDを食で補給!免疫力&骨密度低下防止に役立つ食材

ビタミンDを食で補給!免疫力&骨密度低下防止に役立つ食材

日光にあたることで、体内で合成することができる「ビタミンD」。在宅期間が長いと日光にあたる機会も少なくなり、ビタミンDが不足しやすくなります。 その分、食事からビタミンDをしっかり補給したいものですね …

お肉は美肌に役立つ食材!意外と知らない「お肉のメリット」

お肉は美肌に役立つ食材!意外と知らない「お肉のメリット」

「肉=脂(悪いもの)がたっぷり」というイメージがあると思いますが、肉は良質なたんぱく質が豊富で、美肌づくりにとてもおすすめの食材です。 鉄や亜鉛など、女性に不足しやすい栄養素が含まれているのも嬉しいポ …

ストレスや不調に強い体に!栄養士がすすめる免疫力UP食材

ストレスや不調に強い体に!栄養士がすすめる免疫力UP食材

ストレスや不調に強い身体を作るために、体調管理は大切です。しっかり睡眠をとり、食事内容にも気を使いたいところです。 管理栄養士の筆者が、免疫力を高めるのに役立つおすすめの食材をご紹介します。 食事は日 …

免疫力を高めるためにも摂取したい!不足しがちなミネラル3つ

免疫力を高めるためにも摂取したい!不足しがちなミネラル3つ

「ビタミン」を積極的に摂取している人も、「ミネラル」の摂取は忘れがちかもしれません。ミネラルは体内で作ることができないため、食事で摂取することが大切です。 とはいえ、ミネラルは種類が多いので、すべてを …

キクラゲで免疫力UP&腸活!?時短も叶うキクラゲの活用法

キクラゲで免疫力UP&腸活!?時短も叶うキクラゲの活用法

免疫力をUPさせるためには、「ビタミンD」が大切です。ビタミンDがとても豊富で、そのほかにも美容や健康に良い栄養素を含むのが「きくらげ」ですが、頻繁に調理で使うことはなかなかむずかしいと思います。 管 …

オメガ脂肪酸はバランスが大切!栄養士直伝の食事のポイント

オメガ脂肪酸はバランスが大切!栄養士直伝の食事のポイント

「オメガ脂肪酸」が身体に良いと知っている人は多いかと思います。ですが、オメガ脂肪酸にも種類があり、その全てをたくさん摂れば良いというわけではありません。 管理栄養士の筆者が、オメガ脂肪酸の種類や摂取す …

食生活で肌が揺らぎやすくなる?揺らぎ肌対策に食べたい食材

食生活で肌が揺らぎやすくなる?揺らぎ肌対策に食べたい食材

日によっての寒暖差が大きい季節に、肌トラブルを抱える人も多いのではないでしょうか? 「いつもと変わらないスキンケアをしているのに、なぜか肌の調子が悪い」なんてこともありますよね。 そんな“ゆらぎ肌”に …

残り汁も活用してDHAを摂取!魚の缶詰の栄養&調理のコツ

残り汁も活用してDHAを摂取!魚の缶詰の栄養&調理のコツ

日本人の「魚離れ」が近年問題になっています。そこで、魚の缶詰が注目されています。手軽に魚を摂取できるうえ、栄養も豊富です。 缶詰の魚なら手軽に調理に使えますし、賞味期限も長いので期限を気にしなくて良い …

巣ごもり生活の味方!?栄養豊富で日持ちする野菜&保存方法

巣ごもり生活の味方!?栄養豊富で日持ちする野菜&保存方法

野菜は傷むのが早いため、まとめて購入しにくいですよね。管理栄養士の筆者が、巣ごもり生活中の美容や健康のためにおすすめしたい「栄養豊富で日持ちする野菜」をご紹介します。 ■日持ちする野菜と、最適な保存方 …

運動不足で便秘に?栄養士が教える「食事でできる便秘対策」

運動不足で便秘に?栄養士が教える「食事でできる便秘対策」

「運動不足で最近便秘気味」という人もいると思います。便秘は肌荒れの原因にもつながりますし、なんとなく気分までどんよりしてしまいますよね。 食事からも便秘対策を行い、お腹も気持ちもスッキリとして暮らした …

正しい生活リズムは朝食から!体内時計が整う朝食メニュー

正しい生活リズムは朝食から!体内時計が整う朝食メニュー

生活リズムが一度乱れてしまうと、なかなか元には戻しにくいですよね。休みの日に昼まで寝て夜に眠れなくなるなど、昼夜逆転してしまうこともあると思います。 管理栄養士の筆者が、生活リズムを乱さないために食事 …

オメガ3脂肪酸を毎日手軽に!栄養士が教える飽きない食べ方

オメガ3脂肪酸を毎日手軽に!栄養士が教える飽きない食べ方

「オメガ脂肪酸」が身体に良いとわかっていても、継続して摂取することはむずかしいですよね。オメガ脂肪酸のなかでも重要なのが、必須脂肪酸である「オメガ3」や「オメガ6」です。 管理栄養士の筆者が、「オメガ …

若々しい脳と血管のために!未来のリスクを減らす食事法って

若々しい脳と血管のために!未来のリスクを減らす食事法って

年齢を重ねるにつれて、健康が気になってきたという人は多いでしょう。肌やボディラインなどの見た目をケアすることも大切ですが、未来の自分のために食に気を配ることも大切です。 さまざまな食の美容法・健康法が …

旬の「初鰹」で美肌に!?鰹の栄養を効率よく摂る食べ方

旬の「初鰹」で美肌に!?鰹の栄養を効率よく摂る食べ方

春から初夏にかけて、初鰹が出回ります。「魚は調理に手間がかかるのであまり食べない」という方もいると思いますが、「カツオ」は、たたきやサラダにして簡単に食べることができるのでおすすめです。 カツオには「 …

春の不調の原因は自律神経?春バテ対策のために摂りたい食材

春の不調の原因は自律神経?春バテ対策のために摂りたい食材

春は、「なんとなく身体の調子が悪い」「眠い」「ボーっとする」などの不調が増えるかと思います。できることなら早めに、対策をしておきたいですよね。 管理栄養士の筆者が、インナーケアとしてどんな栄養素を摂れ …

新陳代謝をUPして冷えもケア!「山椒の葉」で春の不調対策

新陳代謝をUPして冷えもケア!「山椒の葉」で春の不調対策

4~5月に旬をむかえる「山椒の葉」は味のアクセントにもなりますが、胃腸がお疲れ気味の方や冷えやすい方にもおすすめの食材です。 管理栄養士の筆者が、山椒の栄養成分についてご紹介します。 ■山椒の栄養成分 …

若い頃より太りやすい?中年太り対策のための食事のポイント

若い頃より太りやすい?中年太り対策のための食事のポイント

「年齢とともに痩せにくくなった」という人もいらっしゃるでしょう。 中年太りの要因は、基礎代謝の低下やホルモンバランスの変化など、さまざまなものが挙げられます。ダイエットをしても若い頃と同じようには痩せ …

最新の記事

お悩みから探すTrouble Category

今井尚美の最新記事はこちら