つやプラ

つやっときらめく美をプラス

管理栄養士

今井尚美

フリーランス管理栄養士
「根拠のある情報を」「体の内側から美しく」がモットー。健康や美容に関する記事執筆や相談業務などフリーで活動中。糖尿病療養指導士、ピンクリボンアドバイザーの資格有。現在はサプリメント管理士の資格取得中。

ヨーグルトだけじゃない!自分の体に合う乳酸菌の見つけ方

ヨーグルトだけじゃない!自分の体に合う乳酸菌の見つけ方

「腸活に役立つ乳酸菌」とひと口にいいますが、味噌やキムチ、ヨーグルトなど、乳酸菌を含む食品はたくさんあります。「乳酸菌を摂るならヨーグルト」と思い込んでいませんか? 管理栄養士の筆者が、さまざまな乳酸 …

低体温が免疫力低下の原因!?体温を上げる食事のポイント

低体温が免疫力低下の原因!?体温を上げる食事のポイント

自分の体温を測ってみて、「35度台で、低くてびっくりした」という経験はありませんか? 低体温は、血行が悪くなったり新陳代謝が下がったりして、さまざまな不調のもととなります。 管理栄養士の筆者が、体温を …

春野菜はデトックス効果大?体調管理におすすめの春野菜3つ

春野菜はデトックス効果大?体調管理におすすめの春野菜3つ

例年より早く桜が開花し、春真っ盛りです。スーパーにも、旬の春野菜がたくさん並んでいますね。 春野菜は独特の苦味があるものが多く、クセになる美味しさがあります。老廃物を排出するデトックス効果が期待できる …

茹ですぎは禁物!旬の「菜の花」の栄養を逃さず食べる方法

茹ですぎは禁物!旬の「菜の花」の栄養を逃さず食べる方法

春野菜の代表ともいえる「菜の花」には、「ビタミンC」や「β-カロテン」「葉酸」「鉄」「カルシウム」などの栄養素が豊富に含まれています。 菜の花は比較的値段も高い野菜なので、せっかく食べるなら栄養を逃さ …

新玉ねぎサラダで疲労回復?新玉ねぎの栄養を逃さない食べ方

新玉ねぎサラダで疲労回復?新玉ねぎの栄養を逃さない食べ方

「新玉ねぎ」が美味しい季節になりましたね。新玉ねぎは普段食べている玉ねぎと食感や水分量が異なります。 管理栄養士の筆者が、新玉ねぎならではの食べ方をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。 ■新玉ねぎ …

美肌成分がたっぷり!春に美味しくなる柑橘類おすすめ3つ

美肌成分がたっぷり!春に美味しくなる柑橘類おすすめ3つ

「柑橘類」というと、ゆずやみかんなどを思い浮かべて冬をイメージする人も多いのではないでしょうか? しかし、春にも美味しくなる柑橘類がたくさんあります。 管理栄養士の筆者が、美肌作りにもおすすめの春の柑 …

体の内側からもケアしたい!花粉症対策におすすめの栄養素

体の内側からもケアしたい!花粉症対策におすすめの栄養素

暖かくなってきて、花粉症で悩む人も多くなるかと思います。花粉症は薬やマスクなどで対策する人が多いと思いますが、食事で内側からサポートすることも大切です。 食事で花粉症が治るわけではありませんが、日々の …

新・腸活で免疫力も高まる?シンバイオティクスって何?

新・腸活で免疫力も高まる?シンバイオティクスって何?

腸活に「プレバイオティクス」が効果的であることは以前から報告されていますが、近年は「シンバイオティクス」が注目されています。 すでに医療機関などでは利用されていますが、美容やダイエット、腸活に興味があ …

ビタミンC&食物繊維が豊富!腸活と美肌に◎なイチゴの魅力

ビタミンC&食物繊維が豊富!腸活と美肌に◎なイチゴの魅力

「イチゴ」といえば、「ビタミンC」による美肌効果などで知られていますが、フルーツのなかでも「水溶性食物繊維」が豊富なことも特徴的です。 腸活といえば乳酸菌や発酵食品を摂ることが多いですが、この時期が旬 …

豆乳はどれも同じ?目的に合わせて選びたい豆乳の種類&効果

豆乳はどれも同じ?目的に合わせて選びたい豆乳の種類&効果

更年期対策に「豆乳」を飲んでいる人も多いのではないでしょうか? 豆乳には、美肌効果やダイエット効果などのさまざまな効果が期待できます。 管理栄養士の筆者が、豆乳の種類や効果についてご紹介します。 ■豆 …

上手に使い分けて美味しく健康に!オリーブオイルの選び方

上手に使い分けて美味しく健康に!オリーブオイルの選び方

「オリーブオイル」が美容に良いことは一般的に知られていますが、オリーブオイルにも種類があることをご存知でしょうか? 管理栄養士の筆者が、オリーブオイルの種類や選び方についてご紹介します。 ■オリーブオ …

ほっと一息でストレス軽減!リラックスできる飲み物&食べ物

ほっと一息でストレス軽減!リラックスできる飲み物&食べ物

日々の忙しさにストレスを感じている人は多いのではないでしょうか。心身ともに、少しでもストレスを減らしたいところですね。 管理栄養士の筆者が、リラックス効果が期待できる飲み物と食べ物をご紹介します。 ■ …

若返りホルモンを増やす!食べるべき食材7つ

若返りホルモンを増やす!食べるべき食材7つ

アンチエイジングが気になっている女性は多いと思いますが、近年は成長ホルモンやDHEAなど、体内で作られる「若返りホルモン」と呼ばれるものが注目されています。 今回ご紹介するDHEAは、生活や食事で増や …

ビタミンD不足で免疫力が低下?冬の健康のために食べたい物

ビタミンD不足で免疫力が低下?冬の健康のために食べたい物

冬は、風邪やインフルエンザの対策をしっかり行いたい人も多いと思います。冬に体調を崩しやすい原因に、「空気の乾燥」や、日照不足による「ビタミンD不足」が挙げられます。 管理栄養士の筆者が、ビタミンDのパ …

チョコが美容健康にいいって本当?チョコの健康効果&選び方

チョコが美容健康にいいって本当?チョコの健康効果&選び方

冬は特に美味しく感じるチョコレートですが、「食べたいけれど健康や美容が気になる」という人は多いのではないでしょうか。 管理栄養士の筆者が、チョコレートのもつ効果や太りにくいチョコレートの選び方について …

若返りビタミン豊富&ダイエットに◎な「アーモンド」レシピ

若返りビタミン豊富&ダイエットに◎な「アーモンド」レシピ

ダイエット中にアーモンドを間食として食べる人も多いと思いますが、糖質を含む食事と一緒に摂取してもダイエット効果が期待できます。 管理栄養士の筆者が、アーモンドの栄養素の働きやおすすめのレシピをご紹介し …

胃腸の疲れは体調不良の元?胃腸をいたわる食材&簡単レシピ

胃腸の疲れは体調不良の元?胃腸をいたわる食材&簡単レシピ

食べ飲みすぎが原因で、胃腸は疲れがちになります。胃腸の疲れは免疫力の低下をまねき、体調不良の原因となってしまいます。 管理栄養士の筆者が、胃腸を休めたいときに食べたいもの、さけたいものと、胃腸にやさし …

お餅=太るはもう古い?野菜と食べる!太りにくいお餅レシピ

お餅=太るはもう古い?野菜と食べる!太りにくいお餅レシピ

正月に食べる機会が多い「おもち」ですが、たくさん買ってしまい残りがちですよね。おもちは、血糖値を上げやすいといわれているため、食べ過ぎると太る原因にもつながってしまいます。 管理栄養士の筆者が、おもち …

最新の記事

お悩みから探すTrouble Category

今井尚美の最新記事はこちら