フード
だれもが気になる「美容」「健康」との密接な関係。40代以上のエイジング世代にうれしい美容・健康に配慮されたメニューを提供しているカフェ・レストランのランチ・ディナー・朝ごはんといったグルメ情報はもちろん、手に入りやすい材料でできるかんたんでお手軽なレシピから、気になる美容成分・健康成分まで、食にまつわる情報を幅広くお届けします。毎日する食事だからこそ、こだわっていきたいと思っている方へおすすめします。
知らなかった!「中華料理」を食べる際の意外なマナー5つ
みんなで集まって食事をする際に、中華料理店を利用することがあるかと思います。中華料理でお馴染みなのが円卓です。丸いテーブルを囲んで座りますが、いまいちマナーが把握できていないということはないでしょうか …
アーモンドに◯◯をプラス!美容に良いアーモンドレシピ2つ
スーパーフードとしてお馴染みのアーモンド。1日23粒のアーモンドを食べれば1日に必要なビタミンEを摂ることができることから、1月23日は「アーモンドの日」とされています。ですが、1日23粒のアーモンド …
鍋のあとはこれ!〆の「雑炊」を上手に作るテクニック4選
温かい鍋料理を楽しんだあと、最後にごはんを入れて作るのが雑炊です。いろんな具材のダシがたっぷりと出ていて、シンプルながらも奥深い味わい。狙っては作れない美味しさがそこにあります。メインの鍋料理よりも、 …
意外な組み合わせも!毎日食べたい納豆アレンジレシピ3つ
日本の発酵食品の代表選手「納豆」。納豆菌が摂れるほか、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ナットウキナーゼや大豆イソフラボンも含まれた美容・健康に役立つ食品ですね。毎日食べたい食品ですが、同じ納豆では飽きて …
ひと工夫でプロ並みに!錦糸卵をキレイに仕上げるコツ4つ
卵を使った料理は数多くありますが、なかでも錦糸卵はおめでたい席で出されるメニューによく使われます。それは、黄色い色が見た目にも鮮やかで、明るい雰囲気を感じさせるからでしょう。だからこそ、破れたり焦げた …
お正月の残りで!サクッと美味しい「揚げ餅」を作るコツ
新年気分も薄らいできたころ、もしかして冷蔵庫のなかに、お正月の残りのお餅が余っていたりしませんか? 大きな塊の鏡餅など、どうやって食べようかと迷ってしまいますよね。そこでお勧めしたい食べ方が、揚げ餅で …
料理以外にも!「オリーブオイル」の驚きの使い道4つ
今や日本でもお馴染みとなったオリーブオイル。健康にいいとされる成分をたくさん含んでいて、使用頻度も増えています。贈りものやお土産などにも用いられるため、たくさん常備しているというご家庭も多いかもしれま …
おふくろの味!煮物の定番「切り干し大根」の上手な使い方
切り干し大根といえば、煮物で使われる定番の食材です。水で戻すだけと調理も簡単で、生で食べるのとはまた違った食感が楽しめます。なにより保存がきくので、常備しておけばいろいろな場面で役に立ちます。使い方に …
ダイエッター麦としても話題!雑穀屋が教えるもち麦レシピ
年末年始、美味しい食事に楽しい新年会と、イベントが目白押し。気が付いたら2~3㎏増えていた…なんてことも! そんな方にオススメなのが、今話題の「もち麦」。女性芸人さんが1週間でお腹回りが10㎝以上もダ …
なんかイマイチ?「キムチ」の辛さを調節する上手なひと工夫
料理に入れたり添えたり、そのまま食べたりしても美味しいキムチ。でも買ってきて食べてみると、なんだか自分好みの味でない場合があります。辛かったり甘かったり、メーカーによって味が違うのは仕方ありませんが、 …
飲む以外にも!「インスタントコーヒー」の裏技的使い方4つ
仕事や作業の合間にちょっとひと息。そんなときによく飲まれるのが、インスタントコーヒーです。お湯を注ぐだけで時間もかからないし、簡単に作れてとっても重宝します。買いだめしている方も多いと思いますが、実は …
お疲れ胃腸に染み渡る〜!米屋が教える本格お粥&雑炊レシピ
年末年始、忘年会や新年会などで暴飲暴食になりがちですよね。そんなくたくたの疲労困憊の胃腸に染み渡る、身体に優しい本格的なお粥と雑炊を伝授します! ■お粥と雑炊の違いって? お粥と雑炊って似ている気がす …
和洋中なんにでも合う!良質な「明太子」の選び方と保存方法
明太子は、どの食材ともよく合います。そのまま生で食べても美味しいし、焼いてもよし、ごはんと合わせるとまた箸が進みます。とにかく食べ方のバリエーションが豊富で、とても重宝します。さらに明太子を楽しみたい …
余ったお餅が洋風に大変身!お米屋さん直伝お餅レシピ3つ
年末年始、たらふく食べても残ってしまうお餅。置きっぱなしにしておくと、カビが生えてしまったりするので早く食べ切りたいけど、ちょっと飽きてしまう方も多いのでは!? そんな方に米屋がお餅の活用術を伝授しま …
見事につるんとキレイ!美味しい「ゆで卵」を作る手順
料理に添えたりお弁当に入れたりと、さまざまな場面で用いられるのが「ゆで卵」です。切れば黄身の色が鮮やかで、切り方を工夫することで見た目にも楽しめます。ゆで卵の調理法は、ゆでるだけ。とはいうものの、形が …
更年期の不調に!女性ホルモンをケアする食べもの4つ
女性らしさを司るのが、エストロゲンなどの女性ホルモンです。年齢とともにエストロゲンの分泌が不安定になることで、PMSや身体の疲れ、イライラなど、さまざまなココロと身体の不調の原因となるといわれています …
自分好みの配合で!美味しい自家製「ポン酢」の作り方
ポン酢は鍋料理などを始め、さまざまな料理に用いられる調味料です。醬油をベースとして出汁や酸味が効いていて、料理の味を引き立てる名脇役です。でもひんぱんに使う調味料ではないので、いざというとき切らしてい …
冬の定番鍋!「牡蠣鍋」を安心して味わうための下処理法
冬の定番料理といえば鍋。グツグツと煮える具材に、美味しそうな香りが漂い心を弾ませます。そんな鍋料理を引き立たせるこの時期の食材が、牡蠣です。乳白色の身が目を引きつけ、独特のプリッとした食感が舌を虜にし …