身体
首や腰まわり、背中のほか、ヒップやバストなど、身体全体に関するコラムです。悩みの原因や、美しさをキープするための、日常的に取り入れやすいちょっとしたマッサージや食事のコツなどをご紹介します。ご自身に合ったケアを見つけてください。
つやプラでは、各分野に専門性のあるライターが、美容・健康に関する様々なケア方法やお悩みの原因などを紹介しています。40代・50代からのエイジングを楽しむ女性のためのコラムを、ぜひご覧ください。
思いやりが心の余裕を作る!魅力的な人が実践する+αの習慣
魅力のある人は普段から、ちょっとした+αの行動を自然と行っていました。 元ブランドショップの店長として数々のVIPを接客してきたミニマムリッチコンサルタントの筆者が、魅力的なVIP客から教わった習慣を …
お餅=太るはもう古い?野菜と食べる!太りにくいお餅レシピ
正月に食べる機会が多い「おもち」ですが、たくさん買ってしまい残りがちですよね。おもちは、血糖値を上げやすいといわれているため、食べ過ぎると太る原因にもつながってしまいます。 管理栄養士の筆者が、おもち …
2020年は体を労わり健やかに!新年に取り入れたい5つの習慣
「身体や心を労わる生活を送りたい」と、女性ならばそう思うことは多いのではないでしょうか。しかし、何から始めたらいいのか悩んでしまうこともありますよね。 薬膳のプロである筆者が、新年から始めると良い5つ …
肌老化がゆるやかに?毎日飲みたい抗酸化作用が高いお茶3選
今回は、つやプラ世代にこそおすすめしたい「肌老化をゆるやかにする効果が期待できるお茶」を3つご紹介します。 どれも手軽に手にいれることができるので、味の好みやシチュエーションによっていくつかそろえてみ …
着ぶくれしない!40•50代が着るべきニット3つ
冬の時期は、寒い日がつづくと着込みたくなりますよね。自然と、厚手のニットに手が伸びるでしょう。 しかし、厚手ニットはどうしても着膨れを起こしやすいものです。 ファッションスタイリストの筆者が、厚手でも …
お餅を美味しくヘルシーに食べたい!おすすめの食べ合わせ
お正月といえば、お雑煮です。地域によってさまざまな特徴のあるお雑煮は、とても美味しいものですよね。お餅の原料となっているもち米は、白米より糖質が多いため、毎日主食として食べるには向きません。ですが、お …
ワイン?焼酎?ハイボール?太りにくいお酒の選び方&飲み方
年末年始は、飲み会のお付き合いも多い季節です。お酒の席が増えると、どうしても体重オーバーしてしまったり、翌日に顔がむくんでパンパンなんていうこともあるでしょう。 美容家の筆者が、お酒の席で気をつけたい …
なますファーストで体重増加阻止!太りにくいおせちの食べ方
栗きんとんや伊達巻などを代表とする「おせち料理」。甘くて美味しいけれど、カロリーを考えてしまうと食べるのを躊躇してしまうという人も多いですよね。 おせち料理は、食べる順番や料理の選び方によって血糖値の …
イメージする力がカギ!?夢を叶えた人が年始に書き出すこと
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。元旦に夢を書き出して脳にインプットさせることで、夢は叶いやすくなるという意味です。 延べ3000人のキャリア支援をしてきたミニマムリッチコンサルタント …
寒さで凝った肩に!上がり肩を解消&こりをほぐすストレッチ
寒い季節は肩が上がりっぱなしになり、常に緊張した状態になります。この状態をきちんと解消しないと、肩こりや目の疲れ、頭痛などのつらい症状が出やすくなります。 YOGAエクササイズディレクターの筆者が、「 …
おせちは体にいい?きれいと元気を作る薬膳的・おせちの効能
お正月に食べる「おせち」は、立派な冬の薬膳料理だということを知っていましたか? せっかくおせちを食べるのならば、それぞれの効能を知ってかしこくいただきましょう。 薬膳のプロである筆者が、おせち料理の効 …
正月太り一直線?食べ過ぎ注意のおせち&美容にいいおせち
お正月は、のんびりゆっくりと朝から晩まで食べて飲む、年に一度の幸せな時間ですよね。 そんなお正月に「おせち」を食べる人は多いと思います。しかし、美容面で見ると、品数豊富なおせちのなかにも積極的に食べた …
お茶でお正月太り対策を!おせちと一緒に飲みたいお茶3選
新年を祝うおせち料理。「年に1回のことだから、思う存分楽しみたい!」という気持ちがある反面、お正月休み太りを後悔したくない気持ちもありますよね。とはいえ、一年の始まりを祝うお正月ですから、我慢はしたく …
麺類なのに低糖質!蕎麦の美容効果アップのアレンジレシピ
年末、大晦日の定番といえば「そば」ですよね。紅白を見ながら食べたり、カウントダウンに出かけた先で「寒いね」と言いながらすする年越しそばは、なんだかいいものです。 ですが、年末以外ではほとんど食べないと …
運動不足で腸内環境が悪化?元気な腸に導く簡単エクササイズ
冬は、腸にとって少々きびしい季節でもあります。寒くなるにつれて身体を動かす機会が減ると、腸内の動きが鈍くなりやすいからです。 冬こそ、腸内環境のための運動を習慣にしませんか? ウエルネス&ビューティー …
真冬日は焼酎のお湯割りがベスト!薬膳的・冬のお酒の選び方
飲み会が多くなるこのシーズン。楽しさから、ついついお酒がすすんでしまうこともありますが、実はお酒にも身体を温めるものと冷やすものがあるということをご存じですか? 薬膳のプロである筆者が、冬におすすめな …
大晦日だけじゃもったいない!蕎麦を定期的に食べるべき理由
健康に良いといわれる「蕎麦」を、大晦日に食べる人も多いのではないでしょうか。 管理栄養士の筆者が、蕎麦の栄養についてご紹介します。 ■「蕎麦」にはどんな働きが期待できるの? 蕎麦には、美容や健康に嬉し …
年越し蕎麦で美容&健康を祈願!蕎麦でキレイになれる理由
年の瀬といえば“年越しそば”ですよね。年越しにそば(蕎麦)を食べる理由はいろいろあるようですが、そばは美容・健康効果の高いビューティー食材。ぜひ年越しにはそばを食べて、来年の美容・健康を祈願しましょう …