フード
だれもが気になる「美容」「健康」との密接な関係。40代以上のエイジング世代にうれしい美容・健康に配慮されたメニューを提供しているカフェ・レストランのランチ・ディナー・朝ごはんといったグルメ情報はもちろん、手に入りやすい材料でできるかんたんでお手軽なレシピから、気になる美容成分・健康成分まで、食にまつわる情報を幅広くお届けします。毎日する食事だからこそ、こだわっていきたいと思っている方へおすすめします。
紅茶にプラス!簡単おいしいフレーバーティーレシピ3つ
いつもお家で飲んでいるティーバッグの紅茶にマンネリを感じていませんか? そんなときは、味や色の変化が楽しめるトッピングを知っておくと便利です。ミルクやレモンだけでなく、ハーブやフルーツ、そしてスパイ …
栄養まるごと!「皮ごとキウイ」をおいしく食べる方法
鮮やかな緑と甘酸っぱさが特徴のキウイ。最近では、果肉が黄色いタイプのものも出回っています。キウイは栄養が豊富なことでも知られていますが、実は皮にこそ栄養が詰まっているといわれています。半分に切ってスプ …
アンチエイジングに◎!抗酸化力がスゴイびわの葉茶レシピ
今が旬のフルーツ「びわ」は冬に花を咲かせ、初夏に実をつけます。上品で古風なイメージを持つびわは中国生まれで、古い時代から人々に愛されてきました。果実はもちろん、種や葉っぱも利用できる優れものなのです! …
毎日でも飽きない!プロが教える冷奴の簡単アレンジ4つ
夏の定番、冷奴。あっさりしていて冷たくて、食欲のない暑い日でもおいしく食べられるのが魅力。続くと飽きてきますが、「まあいいか」と妥協して食べていることも。そんな方はちょっとしたアレンジを加えて、バリエ …
ナス料理が圧倒的においしく!プロ直伝の下ごしらえ4つ
焼き物から炒め物、はたまた漬物まで、毎日の食卓に欠かせないナス。夏に旬を迎えるナスはこれからどんどんおいしくなり、ご家庭で使用する頻度はいっそう高まるのでは? せっかくなら、もっとおいしくいただきたい …
「除菌グッズ使いすぎ」は要注意!?腸にNGなことまとめ
最近よく聞く「腸活」や「菌活」という言葉。これは主に食事やマッサージなどで、腸内細菌のバランスを整えて腸の働きを活性化させる養生法のこと。でもなぜ腸がそんなにも大切なのか? 今さら聞けない「腸内細菌の …
料理がグンとおいしく!プロ直伝「キュウリの下ごしらえ」
これから最も美味しくいただける季節を迎えるキュウリ。漬け物にしたりスープに加えたり丸かじりしたりと、夏に限らず万能に食される野菜です。毎日の食卓は勿論ですが、せっかく旬を迎えるのですから、ワンランク上 …
食べる日焼け止め!?美肌にうれしいスイカの食べ方
夏のフルーツといえば「スイカ」ですよね。むくみに効果があることで有名なスイカですが、実は、お肌にもうれしいフルーツ! 「リコピン」と「シトルリン」という2つの成分が、夏の強い紫外線からお肌を守ってくれ …
ダイエットに減塩が◎?外食・コンビニで実践するコツ4つ
今推進されている「減塩」は、高血圧による脳卒中や心臓病予防のためでもありますが、実はダイエットに役立つなど、うれしい効果が期待できます。外食やコンビニ利用の食事も多いという多忙な30代・40代女性は、 …
食べごろもわかる!プロ直伝・おいしいナスの見分け方5つ
煮込み料理や焼き物など、様々な料理に使用されるナス。夏に旬を迎え、これからどんどん美味しくなります。調理方法について詳しく知っている方は多くても、案外知られていないのが新鮮なナスの見分け方。せっかく美 …
トゲが痛いと◎!?プロ直伝「おいしいキュウリ」の見分け方
夏本番! これから旬を迎え、一年の中で最もキュウリをおいしくいただける季節がやってきます。また夏に限らず、サラダに加えたり漬物にしたりと、毎日の食卓に欠かせないほど大活躍する野菜の一つです。意外と盲点 …
プロもやってる「おいしいトマトの見分け方&選び方」4つ
夏に旬を迎え、これからどんどんおいしさを増すトマト。夏だけでなく一年を通して、イタリア料理やサラダなどで、必ずといっていいほど食される万能なお野菜です。下処理や調理方法は広く知られていますが、スーパー …
ごはんはもち麦に!置きかえで食物繊維がUPする食品3つ
ダイエットに大切な食物繊維には不溶性と水溶性があり、どちらも腸内環境をいい状態に保つために欠かせません。とくに水溶性食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなって話題の「ヤセ菌」を元気にする働きもありますし、不 …
知ればもっと美味しい!?ソーセージとウインナーの違い
お酒のおつまみとして定番のソーセージ。居酒屋のメニューで盛り合わせなどを頼むことも多い思いますが、そこでふとある疑問が頭をよぎります。「ソーセージとウインナーの違いは何?」。なんとなく答えを知らないま …
キュウリで「むくみも暑さもスッキリ」な理由と保存方法
一年を通して女性を悩ませる「むくみ」。冬は冷えで、夏は暑さでむくみに悩む方が多いのではないでしょうか。夏のむくみには、身体から余分な熱を放出し、水分を補給する「キュウリ」を食べるとよさそうですよ! 今 …
マグロ刺身の残りをどう保存する? 冷凍・解凍方法と日持ちアレンジ
気温が上がりビールがおいしく感じる季節、ついつい飲み過ぎてしまいますよね。おつまみにマグロの刺身なんて、最高ですよね。つい買いすぎてしまうと保存方法に困りますから、特にこの時期は気をつけないといけませ …
10kg減量ライター直伝!材料3つ「濃厚バナナアイス」
気温も上がってきて、冷たいものがおいしく感じる季節になってきましたね。「アイスを食べたいけれどカロリーが気になる」という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、過去10kgの減量にも成功したホリ …
体臭の原因は「疲れ」だった!?食べてケアするメニュー2つ
湿度が高くなる季節は、身体のニオイも気になりますよね。疲れている時に体臭が気になる方、それは気のせいではないようです。一般的に体臭の原因と言われているアポクリン腺から出る汗だけではなく、疲労も体臭の原 …