フード
だれもが気になる「美容」「健康」との密接な関係。40代以上のエイジング世代にうれしい美容・健康に配慮されたメニューを提供しているカフェ・レストランのランチ・ディナー・朝ごはんといったグルメ情報はもちろん、手に入りやすい材料でできるかんたんでお手軽なレシピから、気になる美容成分・健康成分まで、食にまつわる情報を幅広くお届けします。毎日する食事だからこそ、こだわっていきたいと思っている方へおすすめします。
料理の「超」キホン知ってる?おいしさを決める要素5つ
一口に「美味しい料理」と言っても、好みは人によってバラバラです。普遍的な料理の美味しさって、いったい何なのでしょうか? 味はもちろん、見た目も大切だし、温度だって重要。料理の基本でありながら、きちんと …
ストレス・落ち込みにさらば!ハッピーを作る習慣まとめ
家庭やキャリア、人生、人間関係など、日々多忙な30代・40代女性の悩みは尽きませんね。1週間終わるとグッタリ…という方も少なくないかもしれません。そんな方に向けて、日常のストレスが少しでも和らぐような …
「スーパーフード」の正しい知識&取り入れ方おさらい
スーパーフードといえば、美容好きの間で長らく流行しているホットな美容キーワード。「なんとなく身体に良さそうな食べ物」と認識している人は多いと思いますが、何が正しい知識なのかというと分からない人も多いで …
外食で役立つ!「世界三大ハム」の味や食べ方のちがい
外食で生ハムを注文しようと思うと、店によって置いている種類が違ったり、種類がいくつもあったりすることもしばしば。産地はなんとなくわかっているけれど、味や特徴については深く知らず、違いの分からないまま注 …
メンマもピクルスも!いくつ知ってる?外国の漬け物8つ
「浅漬け」や「ぬか漬け」など、和食に欠かすことのできない漬け物。和食に限らず、毎日知らずに食べているけれど、意外に詳しくは知られていない海外の漬け物がたくさん存在します。そこで今回は、料理研究家である …
違いを知ればプロの味!「かつおぶし」の使い分け方
出汁を取ったり、薬味のように使用したり、はたまたそのまま食べたりと、料理界の名脇役である鰹節。さまざまな種類がありながらも、きちんと使い分け方を知らない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、料理 …
炊いたら再加熱!?プロも実践「粒シャキごはん」の炊き方
日本人の主食であるお米。毎食欠かさないという方も多く、私たちの食卓の代表です。毎日必ず食べるものですから、どうせならもっと美味しく、ワンランク上のご飯をいただきたいですよね。そこで今回は、料理研究家で …
青じそ・生姜も最高においしく!薬味の切り方・おろし方
完成した料理にほんの少し、ワンポイント加えるだけで、素材の味をぐっと引き出してくれる「薬味」。せっかくひと手間かけるのですから、最大限おいしくいただきたいものですよね。そこで今回は料理研究家である筆者 …
いくつ知ってる?実は9つもあった「干物の種類」
スーパーマーケットからお土産屋さんまで、いたるところで目にする干物。干して水分が飛ばされたことで表面に膜が生まれ、保存性が高まるのが特徴です。そのまま食べても美味しく頂けますが、出汁を取る際に使用する …
今が植えどき!憧れグリーンカーテンをゴーヤでつくる方法
見た目の涼しさはもちろん、直射日光をさえぎるエコな効果からも、家庭菜園派にゴーヤのグリーンカーテンが人気です。ゴーヤは美容効果も高い食材なので、たくさん獲れれば一石二鳥ですよね。きれいなグリーンカーテ …
いざという時の備えに実践!ローリングストック法のすすめ
食品の「ローリングストック」という言葉をご存じですか? 「ローリング」=回す、「ストック」=備蓄の意味で、災害時に備え、食品を回しながら備蓄していくという方法です。災害時には自宅から出られなくなる事態 …
サラダや揚げ物にも万能な「こめ油」のドレッシングレシピ
今こめ油が食通の間で話題です。こめ油とはビタミンEが豊富な「米ぬか」からとれる油のことです。栄養価に優れて料理を美味しくすることでも知られ、素材の味が生きる風味はドレッシングにもぴったり! 今回は、美 …
発芽パワーがスゴイ!プレ更年期にも◎「発芽大豆」食品2つ
年齢と共に分泌が減ってくる女性ホルモン。とくに分泌が安定していた30代前半から、分泌が下り坂になり始める30代後半から40代は、一番身体の不調を感じやすい時期と言われています。 女性ホルモンの減少は、 …
ひとさじで料理を格上げ!料理家おすすめ万能調味料3つ
いつもと同じように作ったつもりなのに、ひと味足りなかったり、「今日は違う味に挑戦!」と思ったら、イマイチになってしまったり。そんな時には、うま味と風味のある調味料をプラスしてみましょう! ひとさじ加え …
「途中でかき混ぜ」が◎?意外と知らないレンジの使い方4つ
ほとんどの家庭に1台はあり、もっとも重要な家電のひとつである電子レンジ。料理を温めるだけでなく、時間短縮にも役立ちます。使いこなせば使いこなすほど、料理の腕前が上達すると言っても過言ではありません。今 …
使いこなしてプロの味!メニュー別にんにくの切り方5つ
炒め物からスープまで、様々な料理に使用され、毎日の食卓に欠かすことのできない「にんにく」。大きくカットするとマイルド、小さくすればするほど刺激的な味わいを楽しめるなど、切り方によって味や香りの強さが変 …
いくつできてる?料理がおいしくなるネギの切り方・使い方
和食や中華はもちろん薬味や彩りにも使用され、毎日の食卓に欠かせないネギ。料理に合わせて、切り方や使い方をきちんと変えていますか? 実は少しの工夫で、ネギの長所をもっと引き出すことができるのです。今回は …
和のスーパーフード!風情ある寺院で抹茶を飲もう
スーパーフードはまだまだブームが続いていますが、和のスーパーフードである抹茶を忘れてはいけません。抹茶はビタミンC、ビタミンE、食物繊維、カテキンなどの栄養素が豊富な食品です。抹茶はカフェでも飲めます …