つやプラ

つやっときらめく美をプラス

フード

だれもが気になる「美容」「健康」との密接な関係。40代以上のエイジング世代にうれしい美容・健康に配慮されたメニューを提供しているカフェ・レストランのランチ・ディナー・朝ごはんといったグルメ情報はもちろん、手に入りやすい材料でできるかんたんでお手軽なレシピから、気になる美容成分・健康成分まで、食にまつわる情報を幅広くお届けします。毎日する食事だからこそ、こだわっていきたいと思っている方へおすすめします。

口臭予防にも◎!?美容家おすすめ「オイルプリング」の方法

口臭予防にも◎!?美容家おすすめ「オイルプリング」の方法

オイルプリングという言葉を聞いたことはありますか? インドの伝統医療であるアーユルヴェーダの考えからきているもので、植物性の油を口に含んでゆすぐケアのひとつです。デトックスや風邪・口臭予防に効果がある …

見た目も華やか!「ハーブティー氷」で涼しげドリンク

見た目も華やか!「ハーブティー氷」で涼しげドリンク

今やたくさんの種類が出ているハーブティー。おいしく抗酸化作用も期待できる素晴らしいドリンクなので、30代・40代のエイジング世代としては積極的に飲みたいところですが、真夏に熱いハーブティーはなかなか飲 …

ビールにも合うヘルシーおやつ!パセリチップスレシピ

ビールにも合うヘルシーおやつ!パセリチップスレシピ

栄養価が高いとわかっていても、たくさん食べられない野菜のひとつが「パセリ」。刻むと少量でも香りが立つため、なかなか使い切れない野菜でもあるのではないでしょうか。パセリは、抗酸化力の強いカロテノイド「β …

混ぜるだけ&シュガーレス!簡単おいしいアイスレシピ2つ

混ぜるだけ&シュガーレス!簡単おいしいアイスレシピ2つ

暑くなってきましたね! 冷たいものがおいしく感じられる季節です。「市販のアイスクリームは、糖質や脂質が気になる……」という方のために、混ぜて凍らせるだけで簡単にできる、ヘルシーアイスクリームの作り方を …

むくみの原因「ヘルシーカップスープ」かも?意外な落とし穴

むくみの原因「ヘルシーカップスープ」かも?意外な落とし穴

カロリーが気になる30代・40代のエイジング女性のなかには、手軽で美味しく低カロリーということで、カップスープを忙しい時の食事に取り入れている人も多いのでは? むくみがなかなか取れないと悩んでいるなら …

むくみやすい人は「塩」をチェンジ!?意外と知らない塩の違い

むくみやすい人は「塩」をチェンジ!?意外と知らない塩の違い

一言で「塩」といっても、塩には原材料や製法に違いがあります。毎日の食卓に欠かせない塩だからこそ、品質にもこだわりたいですよね。味や口当たりだけでなく、ミネラルの含有量にも差があります。違いを知って味わ …

お米屋さんが教える「お米がマズくなるNG保存方法」3つ

お米屋さんが教える「お米がマズくなるNG保存方法」3つ

ジメジメした梅雨のこの時期、実はお米がとっても劣化しやすい季節です。お米は湿気を吸ってしまうので、保存方法を間違えるとお米の美味しさが半減してしまいます。 正しいお米の保存方法を知って、梅雨を乗り切り …

むくみを「ごはん」で撃退!?簡単おいしいブレンドレシピ

むくみを「ごはん」で撃退!?簡単おいしいブレンドレシピ

梅雨時期のようなジメジメとした日が続くと汗をかきにくくなり、体内に余分な水分が溜まっておこる、むくみの症状。まぶたの腫れなど顔に出る症状のほか、手足がだるいといった症状に悩む女性も多いですね。そこで雑 …

トマトがグンとおいしく!プロ直伝の下処理ポイント4つ

トマトがグンとおいしく!プロ直伝の下処理ポイント4つ

夏本番! これからどんどん美味しくなり、健康面でも大活躍すること間違いなしのトマト。もちろん普通に食べてもOKですが、旬の物ですから、最大限おいしく頂きたいですよね。そこで今回は料理研究家である筆者が …

出汁にもヘルシーおやつにも◎!煮干しのうれしい効果4つ

出汁にもヘルシーおやつにも◎!煮干しのうれしい効果4つ

出汁に使ったり、そのまま食べたり、日本人の健康を古くから支えてくれている煮干し。健康面での効用はもちろんですが、実は美容にも大変役立つことを知っていますか? 一般的な煮干しには、カタクチイワシが使われ …

美腸やアレルギー対策に!オリゴ糖の選び方・使い方

美腸やアレルギー対策に!オリゴ糖の選び方・使い方

近年、アレルギーに悩むお子さんが増えていますね。幼少期の腸内フローラは、本来ビフィズス菌が多い善玉菌優勢です。アレルギーのお子さんは悪玉菌が多く、腸内細菌のバランスが悪いことで免疫力が下がり、老廃物が …

おうちごはんレベルUP!生姜・にんにくetc切り方まとめ

おうちごはんレベルUP!生姜・にんにくetc切り方まとめ

にんにく、しょうが、ネギ、大葉など、料理のアクセントとして大切な薬味や素材。ついつい自己流で切ってしまったり、「料理したら見えないし」と適当に刻んだり、という方は多いはず。実は料理によって切り方を変え …

アラフォー日常使いにおすすめ!日本の伝統「こめ油」の魅力

アラフォー日常使いにおすすめ!日本の伝統「こめ油」の魅力

亜麻仁油やココナッツオイルなど、良質なオイルの健康効果が注目されていますね。血液や血管の健康を守る働きがあるもの、抗酸化力の高いものなど種類はさまざまですが、日本の食文化が生んだオイルにも、良質なもの …

夏のインナー美容にアボカドオイル!おすすめ理由と使い方

夏のインナー美容にアボカドオイル!おすすめ理由と使い方

スキンケアとしても、スーパーフードとしても人気の「オイル美容」。体内で合成することができず食べものからとる必要のあるオメガ3系の亜麻仁油やエゴマ油、抗酸化力の強いエクストラ・ヴァージン・オリーブオイル …

使い分ければプロの味!?実は5種類もある「干しシイタケ」

使い分ければプロの味!?実は5種類もある「干しシイタケ」

煮物やスープに使用したり、出汁を取ったり、そのまま食べたりと、季節を問わず大活躍の干しシイタケ。収穫期によって春子(はるこ)、秋子(あきこ)と呼び方に違いがあるなど、名称が複雑で、きちんと種類を把握し …

非常食にも◎!ストックしたいアンチエイジングフード3選

非常食にも◎!ストックしたいアンチエイジングフード3選

災害食・非常食を普段の食生活の中で消費しながらストックしていく「ローリングストック」は、近年注目されている新しい非常用の備蓄方法です。実践している方にもおすすめの、普段の食事にも取り入れやすいアンチエ …

プロ直伝「昆布・カツオでおいしいダシを取るコツ」4つ

プロ直伝「昆布・カツオでおいしいダシを取るコツ」4つ

出汁を入れるのと入れないのとでは、料理の美味しさががらっと変わります。出汁の素や固形スープも売っているけれど、やっぱり自分で出汁を取りたいもの。しかし、自己流でなんとなく片付けてしまう方や、今さら人に …

使い分ければワンランク上の料理に!昆布の種類8つ

使い分ければワンランク上の料理に!昆布の種類8つ

味の決め手となる出汁を取る際に利用される昆布。なんとなくスーパーマーケットで目についたものを手に取りがちですが、実は様々な種類があり、おすすめの使い方があることをご存知でしょうか。そのほとんどは北海道 …

最新の記事

お悩みから探すTrouble Category

フードの最新記事はこちら