つやプラ

つやっときらめく美をプラス

フード

だれもが気になる「美容」「健康」との密接な関係。40代以上のエイジング世代にうれしい美容・健康に配慮されたメニューを提供しているカフェ・レストランのランチ・ディナー・朝ごはんといったグルメ情報はもちろん、手に入りやすい材料でできるかんたんでお手軽なレシピから、気になる美容成分・健康成分まで、食にまつわる情報を幅広くお届けします。毎日する食事だからこそ、こだわっていきたいと思っている方へおすすめします。

「寒暖差」が疲れを招く?疲れを和らげる自律神経のケア方法

「寒暖差」が疲れを招く?疲れを和らげる自律神経のケア方法

「夏の疲労が溜まっている」という方は多いことでしょう。その疲労には、いわゆる「寒暖差疲労」というものも含まれているかもしれません。 酷暑の屋外から冷房のきいた室内に入った時、一瞬気持ちよく感じても身体 …

残暑バテに「塩キウイ」が◎ビタミンCで夏疲れをリセット!

残暑バテに「塩キウイ」が◎ビタミンCで夏疲れをリセット!

蒸し暑い日がつづいていますね。湿度が高く、急に気温が上がった時や熱帯夜の翌日などにも熱中症や残暑バテに気をつけたいところです。 自分の体力を過信せず、無理なく暑さと付き合っていきたいですね。 ベジ活ア …

朝の飲み物で体調を整える!薬膳的「目覚めの一杯の選び方」

朝の飲み物で体調を整える!薬膳的「目覚めの一杯の選び方」

みなさんは、毎朝飲む定番のドリンクはありますか? 「私の朝の始まりは、いつもこれ!」と決めている飲み物が少なからずあるかと思います。 しかし、薬膳の世界では、その日の体調にあわせて食べ物や飲み物を変え …

夏の疲れを「食」でケア!秋の始まりに食べたい食材3つ

夏の疲れを「食」でケア!秋の始まりに食べたい食材3つ

暦の上ではもう秋のはじまり。少しずつ涼しく過ごしやすくなってくるととともに、夏の疲れを感じている方も多いのではないでしょうか。暑さや湿度に加え、夏はお出かけの機会も多く疲れやすい季節です。 今になって …

レモンで骨密度が高まる!?今知りたい「クエン酸のパワー」

レモンで骨密度が高まる!?今知りたい「クエン酸のパワー」

9月3日は「クエン酸の日」。夏バテで疲れが出やすくなる時期と、9と3で「クエン酸」の語呂合わせから制定されています。「クエン酸」はレモン果実に多く含まれる酸っぱい成分です。 レモンのクエン酸含有量は果 …

旬の果物でみずみずしい肌に!ビタミン豊富なスイーツレシピ

旬の果物でみずみずしい肌に!ビタミン豊富なスイーツレシピ

スイーツを楽しみながら、肌も身体もきれいになれたらいいですよね。そんな願いを叶えてくれるのが、旬のフルーツです。9月に旬を迎える果物は、どれも「ビタミン」や「ミネラル」がたっぷりです。 そして女性にう …

インドの滋養食「キチュリ」で夏疲れを癒す&デトックス!

インドの滋養食「キチュリ」で夏疲れを癒す&デトックス!

今年の夏も、連日厳しい暑さがつづきました。食事には気をつけてはいたものの、つい冷たいものをとり過ぎてしまった方もいらっしゃることでしょう。 そんな夏の疲れや冷えが気になる今、ウエルネス&ビューティーラ …

足のほてり・むくみは冷えのせい?足の冷えを招くNG食習慣

足のほてり・むくみは冷えのせい?足の冷えを招くNG食習慣

暑い日が続いて夜も気温が下がらないと、快眠のためにエアコンをつけたまま眠ることもありますよね。快適な室温で寝ることは大切ですが、寝る時もエアコンをつけていると、ほぼ一日中エアコンのなかで過ごすことにな …

食物繊維が2倍に!?栄養を逃さない「フルーツの切り方」

食物繊維が2倍に!?栄養を逃さない「フルーツの切り方」

切り方ひとつで摂取できる栄養素が増えたり、より香り高く楽しめたりするフルーツがあることを知っていますか? 種類によっては時短につながることもあるようです。 ■レモンは「X切り」で果汁3倍! 爽やかな香 …

夏便秘は「大腸の砂漠化」が原因!?医師が教える対策とは

夏便秘は「大腸の砂漠化」が原因!?医師が教える対策とは

つやプラ読者の皆さんの中には、便秘で悩んでいる方も少なくないのでは? 慢性的なもの、環境変化によるもの、様々な便秘がありますがその中でも夏特有の「夏便秘」というものがあるのをご存じですか。 夏便秘の原 …

汗をかいた日に食べるべき食材は?薬膳的「夏を乗り切る食材」

汗をかいた日に食べるべき食材は?薬膳的「夏を乗り切る食材」

まだまだ暑い日がつづいていますね。夏はワクワクするシーズンでもありますが、薬膳の世界においては「汗をかくことでバテやすい」といわれています。 「この時期は、毎年体調がよくない」という方も多いのではない …

「夏バテ予防」が夏バテの元?薬膳師が教える夏のNG食習慣

「夏バテ予防」が夏バテの元?薬膳師が教える夏のNG食習慣

暑さもまだまだ続き、夏バテ気味になってきた方も多いのではないでしょうか? 外気温と室内温度の差や、強い日差しに身体は疲れやすくなっています。さらに、夏バテ予防に…とやっていることが、もしかすると夏バテ …

「紫キャベツ」のアンチエイジングに効果的な食べ方って?

「紫キャベツ」のアンチエイジングに効果的な食べ方って?

おしゃれな料理の写真によく登場する「紫キャベツ」。素敵だなと思いながらも、普段料理に活用できていないという人も多いのではないでしょうか。 ベジ活アドバイザーの筆者が、栄養価の高い「紫キャベツの美味しい …

果物で夏冷えに!?薬膳のプロがすすめる「体を温める果物」

果物で夏冷えに!?薬膳のプロがすすめる「体を温める果物」

美容や健康のためにフルーツを食べる人も多いかもしれませんが、薬膳においてフルーツは身体を冷やすものが多いです。冷えは太る原因にもつながるので、日頃から身体を温めるフルーツを味方につけましょう。 国際薬 …

夏むくみの原因「隠れ脱水」対策に!スイカを食べるべき理由

夏むくみの原因「隠れ脱水」対策に!スイカを食べるべき理由

「夏になるとむくみやすくなる」と感じている方は多いのではないでしょうか? むくみの原因はいろいろありますが、かくれ脱水もむくみを引き起こす一因となります。 汗をかきやすい季節、かくれ脱水を予防してむく …

美肌とダイエットに◎火を使わずできる「トマト味噌汁」

美肌とダイエットに◎火を使わずできる「トマト味噌汁」

私たち日本人の食卓に欠かせない「味噌汁」ですが、今が旬のトマトを加えると飛躍的に栄養価が上がります。 ウエルネス&ビューティーライターの筆者が、「トマト味噌汁」の美容効果と定番にしたいおすすめレシピを …

ヒゲがお茶に!?「トウモロコシ」の全てを使い切る調理法

ヒゲがお茶に!?「トウモロコシ」の全てを使い切る調理法

トウモロコシが美味しい季節になりましたね。実の部分を食べるトウモロコシですが、実は芯の部分からは美味しい出汁がとれますし、ひげには利尿作用などの薬効が期待されています。 ベジ活アドバイザーの筆者が、ト …

罪悪感ゼロ!ひんやりヘルシーなフローズンヨーグルトレシピ

罪悪感ゼロ!ひんやりヘルシーなフローズンヨーグルトレシピ

暑くなってくると食べたくなるのが、アイスクリームなどの冷たいものですが、市販のアイスクリームは、砂糖や液糖、油などが使われていているものも多く、全てが安心できるわけではありません。 冷たいものが食べた …

最新の記事

お悩みから探すTrouble Category

フードの最新記事はこちら